ITと筋トレの二刀流

未だゼロ刀流

AWSのサービス名がAWS始まりとAmazon始まりの謎【解決】

だいぶ前にAWSのサービス名についてツイートした以下の件ですが、ようやく納得のいく解を得ました。

AWSのサービス名は、AWS○○とAmazon○○に大別できるのですが、どういう違いがあるかわかりませんでした。

本当に凄く気になって、新しいサービスを見る度に考えていました。

そこで、「さすがに世界のどこかには同じ疑問を持っている人がいるはず」と思い英語でググったところ、有力な情報を発見!!

stackoverflow.com

安定のstack overflowですね。

この質問者さんも私と同じ疑問を抱いています。

回答者さんは、類似質問から回答を引っ張ってきています。

f:id:tatsuyashi:20190121233155p:plain:w500

The pattern is that utility services are prefixed with AWS, while standalone services are prefixed by "Amazon". Services prefixed with AWS typically use other services......

なるほど。
雰囲気的には、

  • それ単体でサービスとして成立するものはAmazon○○
  • 他のサービスを使用するものはAWS○○

って感じですかね。

幾つかのサービスで確認してみます。

  • Amazon EC2 → 単体で仮想サーバーとして成立
  • Amazon ECS → 単体でDockerコンテナサービスとして成立
  • Amazon RDS → 単体でRDMSサービスとして成立
  • AWS Lambda → 他のAWSサービスをトリガーとする
  • AWS CodePipeline → CodeCommit/Build/Deployを組み合わせる
  • AWS CloudFormation → テンプレートで複数のAWSリソースをプロビジョニング

どうでしょう?なんとなくそれっぽくないですか?

まぁ広い意味でいうと、どれも他のサービスを使うのですが、それだけでも成立するかどうかっていうのがミソですかね。

  • 「1人でもやっていけるぜ!」っていう勇者がAmazon
  • 「他のサービスがないと生きていけない!」っていう依存体質がAWS

と私は覚えたので、今後新しいサービスが出てきてもプレフィックスが予想できそうな気がしますね!